映画やテレビ等の映像コンテンツ内に、広告や商品情報を入れ込む手法は頻繁に使われている。


1950年代半ば頃から活用され始めた手法である


例えばアニメ業界ではよく見られ、おそらく最も有名なのは『ポパイ』のホウレン草であろう。

コミックは1929年、アニメは1930年代から始まったのだが、当初はホウレン草以外の野菜も食べていた。


それもそのはず、『ポパイ』のスポンサーは全米ベジタリアン協会であり、菜食を促すためのキャラクターだったからだ。


ポパイの人気とともにホウレン草の魅力も向上した。


日本でも『エヴァンゲリオン』に登場するヱビスビールや獺祭などは、同手法の一種である。


ジブリの場合、『火垂るの墓』ではサクマ式ドロップスやカルピスが、『おもひでぽろぽろ』ではプーマやバービー人形、銀座の千疋屋や熱海の大野屋などストーリーにも食い込んでくる広告効果が高かったことが推察できる。


このような、撮影後の映像に広告を差し込むデジタル技術を、デジタル・プロダクトプレイスメントやデジタルプレイスメントという。


対象のスポンサーに対して広告コンテンツをイメージさせやすくなり、また制作終盤に最新の商品広告へと差し替えることも可能となる。


広告運用が実現されるのが、デジタルプレイスメントなのである。

詳しくはこちら(出典元:https://news.yahoo.co.jp/byline/endotsukasa/20220711-00304866)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です